蚊を退治してくれるアイテムはたくさん市販されていますが、殺虫成分が「本当に人間の体に無害なのか?」と、気になりますよね。
大人でも不安に感じる殺虫成分を使用した蚊取りグッズは、赤ちゃんの眠る寝室ではとくに使いたくないものです。。
そこで今回は、赤ちゃんの寝室でも安心して使える安全な蚊対策グッズを厳選して3つご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
もくじ
蚊対策!赤ちゃんの寝室でも安全に使えるグッズ3選
生まれて間もない赤ちゃんに殺虫成分を吸わせることなく蚊を退治できる蚊取りグッズを3つ厳選してみました。
是非、参考にして赤ちゃんをグッスリ寝かしてあげて下さいね。
蚊取りLED電球
白熱電球よりも消費電力を大幅にカットできるため、購入する人が増えているLED電球ですが。
このLED電球に蚊取り機能が付いた製品が市販されています。
一体どのようにしてLED電球で蚊を退治するのか?
その秘密は、電球の根元部分に配置されている虫が好む波長のブルーライトと電撃殺虫灯。
ブルーライトで蚊を誘い込み、中に入った瞬間に蚊を感電死させる「静音」「無害」の画期的な蚊取りアイテムです。
また、一般的には天井に取り付けるので触れてしまうようなことはありませんが、外装ボディに絶縁素材を使用しているので触れても安心です。
吸引式の蚊取り器
続いてご紹介するのは、ブルーライトと二酸化炭素で蚊をおびき寄せ、掃除機のように吸引して蚊を捕獲する吸引式の蚊取り器です。
おびき寄せて感電死させるタイプの蚊取り器よりもスマートな退治方法ではありますが、赤ちゃんの寝室に使用すると多少”吸引器の音”が気になるかもしれませんね。
ベビーベッド用の蚊帳(かや)
定番蚊対策グッズの蚊帳(かや)ですが、ベビーベッド専用の蚊帳が市販されています。
ベビーベッドを丸ごとすっぽりと覆うことができる安心・安全なアイテムです。
電気を必要としないので、1度購入してしまえば無料で使用し続けられるのが魅力ですね。
また、ベビーベッドではなく、布団を敷いて寝かせてあげている赤ちゃんにはコンパクトサイズの蚊帳も市販されています。
スポンサーリンク
網戸の使用方法間違っていませんか?
「網戸に使用方法なんてあるの?」と、感じられるかもしれませんが。
意外にも間違った使用方法をしている人が多いのです。
今、自宅の網戸をチェックできるのなら確認してみてください。
チェック方法はとっても簡単です。
室内側から見て、網戸を窓枠の右側で使用していますか?
それとも、左側で使用していますか?
右側で使用している場合は正しい使用方法といえます。
もしも、左側で使用しているのなら、注意しなければいけない問題点があるんです。
それは、窓を全開にしている際は問題ないのですが、半開きなど”全開以外”の状態で使用している場合に虫が侵入してきてしまう隙間が開いてしまうのです。

左側に網戸があり、窓を全開にせず半開き状態にしていると。。
自宅の窓で、網戸を左側にして窓を半開きの状態にすればすぐに分かりますが。。

窓を外側から見た写真。矢印の部分から蚊が部屋に入り込んできてしまう。

窓と網戸の隙間を部屋の内側から見た写真。蚊が侵入するのに充分な広い隙間が開いているのが分かります。
網戸をしっかりと閉めていたのに「なんで、部屋に蚊が入ってきたの??」という原因の多くが、この左側網戸にあります。
もしも、この使用方法を知らなかったという人は、すぐに自宅の網戸をすべて右側にセットしましょう♪
赤ちゃん外出時の「蚊」対策はこれで決まり!
虫刺されが心配で、赤ちゃんを公園やお散歩に連れて行けない。。
そんな悩みはありませんか?
私も、2歳になる娘が蚊に刺されて、かゆがっているのが可哀想なので、なるべく外出しないようにしていました。
でも、公園に連れて行くと、とても楽しそうに遊んでいるので、たまに虫除けスプレーを軽く吹きかけて外出するのですが。。
あれって殺虫剤のようなニオイがするのが多く、娘がとても嫌がって泣くんです。
良かれと思って、吹きかけている私も、殺虫剤のニオイがするものを我が子に吹き付けるのは決して気持ちのよいものではありません。
そんな時に、ママ友に教えてもらった最高なアイテムがあるんです♪
そのアイテムは、100%天然成分で作られている【アロベビー】という虫除けミストで。
なんと! 0歳から使えるんです。
しかも、日焼け止めの効果まである優れもの♪
また、娘が嫌がる殺虫剤のようなニオイは一切せず、柑橘系(かんきつけい)の香りなので子供も嫌がりません。
あと、クリーム状の日焼け止めは、じっとしていない赤ちゃんに塗るのはひと苦労なのですが。。
アロベビーは、スプレー式のミストなので、シュッと吹きかけて、スッーと伸ばすだけなのでとても簡単にケアできちゃいます♪
とにかく安心・安全に使用できてお肌にも優しいので、紫外線や虫が多い季節には欠かせない1本ですよ。
我が家は、家族でアロベビーを愛用しているので、いつもまとめ買いをしています。(安くなるという理由もあるのですがw)
また、初めて使用する方にも安心な30日間の返金保証が付いているのでお気軽に買えるのも嬉しいポイント。
その「まとめ買い割引」と「30日間返金保証」付きで買えるのは下記公式販売ページだけなので注意して下さいね。
スポンサーリンク
蚊取りペットボトルって効果あるの?
家庭で簡単に用意できる材料で作れる「蚊取りペットボトル」が、フィリピンのデング熱感染を大幅に減少させているとSNSを中心に話題となっています。
この蚊取りペットボトルが実際に蚊を退治できるのかを、日本で実験してみた人が多くいるようですね。
早速、蚊取りボトルを自作した。フィリピンの知恵と技術の結晶で蚊を根絶やしてやるぜ!!!!!!!! pic.twitter.com/arDWIKvSHK

— ショーナン(ガラケー)(@hypnoss)Thu Jun 15 23:40:33 +0000 2017
蚊取りペットボトルを作成し、蚊がたくさんいそうな庭に3日間放置!
その結果はいかに!
フィリピンでは、偉大なアイデアだと絶賛されている蚊取りペットボトルですが、その効果はイマイチのようです。。
材料で使用しているドライイーストの発酵温度が40℃なので、日本では気温が低く効力が発揮されないのかもしれませんね。
何かで温めながら実験すれば、もしかすると効果が上がるかも。。
蚊対策アプリがあるんです!
最近、あらゆるアプリがありますが。
なんと!蚊が嫌う高周波音を出して寄せ付けなくするアプリがあるんです。
実際に使用してみた人達の感想を見てみましょう。
アプリ内の全部の音、聞き取れるからこりゃだめだよどっちにしても、と。
耳痛い(*´;ェ;`*)
効果あるなしよりも自分に害がw
ちなみに猫ってやったら寝てた猫たちみんな起きた。ごめんよorz
蚊取り線香とか虫除け使うと喉がやられる私は仕方無いので今年も蚊の御馳走になります😢⤵
— 蝶々(@agrias0422)Thu Jun 22 07:58:30 +0000 2017
蚊がいる気がする(´・ω・`;)
蚊除けスプレーしたのに
蚊除けアプリ立ち上げてるのに
— みっきー(@mikky1928)Thu Jun 22 14:33:56 +0000 2017
残念ながら、「ほとんど効果がない。。」という声が大半。。
血を吸うメスの蚊は(血を吸うのはメスの蚊だけなんです)オスの蚊やコウモリが出す音など、高周波音を嫌う習性があります。
このメスの蚊が嫌う音を出して追い払うというのが虫除けアプリなのですが。。
専門家も「虫よけアプリに効果はない」と言っているらしい。。
中には、有料のアプリも多くリリースされているようですが、現段階では無料のアプリに留めておいたほうが良さそうですね。
スポンサーリンク
まとめ
それぞれ、蚊の対策グッズにはメリット・デメリットがありますが。
個人的には、昔ながらの蚊帳(かや)で赤ちゃんを蚊から守る方法が良いかなと思います。
グッズを購入するより先に、まずは自宅の網戸を右側にセットすることをお忘れなく!w