「甘いものが大好きで、ついついたくさん食べてしまう!」という方って多いですよね。
そのひとりが私だったりもするのですが。。
最近、甘いものを食べても”なかったことにしてくれる”ぐらい、
- 糖
- 脂肪
- コレステロール
の吸収を抑えることができる良い方法を見つけたのでシェアしたいと思います。
スポンサーリンク
もくじ
甘いものを食べ過ぎた時の対処法!
体型維持のためにも、普段から甘いものや脂っこいものを制限しているのですが。。
仕事で疲れた日などは、自分のご褒美として甘いものをついつい食べ過ぎてしまいます。
でも、最近は疲労とストレスが重なって、毎日のように甘いものを食べ過ぎてしまい体重計に乗るのが怖くなるような体型に。。
「これは、まずい。。」
と感じて、甘いものを食べないようにするのですが、
「ちょっとくらいなら大丈夫でしょ♪」
と、仕事帰りにまた甘いものを買ってしまいます。
あんまり我慢するとストレスが溜まってしまうし。。
なにか良い方法がないかと、本やネットで調べたら
「これだ!」
という方法を見つけちゃいました(^O^)/
中性脂肪や血糖値の上昇を効率良く抑える方法とは?
最近、ダイエットを実践している方の常識となっているベジタブルファーストをご存知ですか?
多くのテレビ番組などでも取り上げられているので、ご存知の方も多いかと思いますが、念のため簡単に説明すると。。
ベジタブルファーストとは、食事の前に食物繊維いわゆる野菜を摂ると
「血糖値や中性脂肪を抑えることができる!」
という方法です。
私たちの体は、食事の際にパンや白米など糖質が多く含まれているものを先に食べると、血糖値が急激に上昇してしまいます。
血糖値が急激に上昇してしまうと、体は血糖値を早く下げようとインスリンを大量に分泌します。
このインスリンは、摂取した糖質を体に溜まりやすい脂肪に変化させてしまうのです。
しかも、インスリンは空腹感を促進してしまう作用まであるので、ついつい食べ過ぎることにも繋がってしまうという悪循環ぶり。。
つまり、この悪循環を避けることができるのがベジタブルファーストというわけです。
また、ベジタブルファーストは脂肪を摂取した際、血中の中性脂肪の吸収を抑えて体外に排出してくれる作用があるので。
私のように、甘いものを食べ過ぎてしまう人にとって、うってつけの食事法というわけです。
でも、このベジタブルファーストは、いつでもどこでも手軽にできるものでもありませんよね。。
特に、美味しいスイーツを食べられるお店など、甘いものを食べる前に野菜(食物繊維)を摂取するのは現実的にはなかなか難しいものです。
いつでもどこでもベジタブルファーストができる方法とは?
そこで、なにか良い方法がないかと、いろいろ探してみたらとても良い方法を見つけることができました♪
その方法は、持ち運びにも便利なようにゼリー状の食物繊維が1包ずつ分かれている【ベジファス】という機能性表示食品を摂取する方法です。
ゼリー状の食物繊維と聞くと、なんだか美味しくなさそうなイメージですが。。
ベジファスは柑橘系の爽やかな味なので美味しくツルンっ!と食べられます。
こんな美味しいゼリーを食べるだけで、ベジタブルファーストと同じ効果を得られるなんて嬉しいですよね。
しかも、バックに忍ばしておけば、いつでも摂取したいタイミングで手軽にベジタブルファーストの状態を作れるというわけです。
また、つねにベジタブルファーストを実践できるので、インスリンの分泌量を減らすことができます。
前述しましたが、インスリンは空腹感を促す作用があるので、分泌量が減るとつい食べ過ぎることがなくなるのもメリットの1つです。
私は、食前や甘いものを食べる前に、このベジファスを摂取しています。
ベジファスを摂取するようになって、もっとも良かったと感じることは、食べ過ぎてしまった後の自己嫌悪感がなくなったことです。
今までは、せっかく美味しいスイーツをたくさん食べて嬉しいはずなのに、どこか食べ過ぎてしまったことに後悔していました。
でも、ベジファスがあれば、甘いものを食べ過ぎてしまった後でも、とても幸せな気分でいられるんです♪
だからといって、暴飲暴食は健康にも悪いし、ベジファスでもフォローしきれないと思うので、食べ過ぎないように心がけてはいます。。
もしも、
「罪悪感ゼロで甘いものを楽しみたい!」
という方は、いつもポケットにベジファスを忍ばしてみてはいかがですか?
ゼリー状の機能性表示食品ベジファスの詳細は、下記の公式サイトボタンから確認できるのでチェックしてみて下さいね。
《公式サイト》
「生姜ダイエット」をご存じですか?
テレビや美容雑誌などに取り上げられ、脚光を浴びている「生姜ダイエット」をご存知ですか?
この生姜ダイエットは、多くの芸能人も実践している健康的なダイエット法として知られています。
なぜ、生姜で痩せることができるのかというと、大きく分けると4つの効果があるからなんです。
生姜がもつ4つのダイエット効果は、
- 代謝アップ効果
- 体温の上昇効果
- 基礎代謝量の増加
- カロリー消費量の増加
これは、生姜に含まれている「ジンゲロール」と「ショウガオール」という辛味成分が、血管を拡張する作用を持っているからなんです。
血管が拡張すると血流が良くなるため、体温が上昇しますよね。
体温が上昇すると、基礎代謝量が増えカロリーの消費量も増えるためダイエットにとても効果的というわけです。
そこで私も、料理に生姜を多く使用してみたり、紅茶にすりおろした生姜を入れて飲んでみたりもしていたのですが。
生姜ばかりを口にしていると、味にも飽きるし調理も面倒くさくなるしで、なかなか続けられないんですよね。。
でも、生姜のダイエットパワーの恩恵は授かりたいので、
「なにか、いい方法はないかな~。。」
と、探しているとドンピシャ!なモノを発見しちゃいました♪
一般的な生姜の7倍もポリフェノールを含有している生姜!?
「ブラックジンジャー」って知ってますか?
読んでそのまま「黒生姜」のことなんですけど、この黒生姜のパワーが凄いんです!
なんと!黒生姜は、一般的な生姜に比べてポリフェノールの含有量が約7倍もあるんです。
ポリフェノールといえば、脂肪の吸収を抑えてくれるうえに脂肪の燃焼まで促進してくれる効果があることで知られていますよね。
ということは、
「ダイエット効果も7倍??」
とはならないかもしれませんが、効率アップは期待できそうです。
でも、困ったことにこのブラックジンジャーがなかなか売ってなくて手に入りづらいんです。。
「せっかく良いものを発見できたのに。。」
と、諦めがつかなかったので定期的に手に入れる方法がないかと探していると。。
ありましたよ~、私の探していたモノが♪
それは、「黒生姜」と糖質分解を手伝ってくれる「生酵素」がひとつになったサプリメントです。
これだったら、生姜の味に飽きることもないし、いちいち調理をする手間も省ける♪
私が継続できない理由をすべてクリアしているので、迷わず飲み始めることにしました。
でも、さすがに
「甘いもの食べ放題!」
というわけではないので、注意しなければいけませんね。。
ちなみに、私が飲んでいる黒生姜のサプリメントはこれです。
「甘いものを食べ過ぎた時でも、自己嫌悪感が緩和されて安心できる~♪」
と、多くの人が飲んでいるサプリなので期待できますよ。
甘い物食べ過ぎた時は脂肪とコレステロールの吸収をブロックしてくれるお茶で解決!!
最近よく聞くようになった「特定保健用食品」のお茶ってあるじゃないですか。
脂肪とコレステロールの吸収をブロックしてくれるっていうあのお茶です。
そもそも、「特定保健用食品ってなんだ??」と思ったので調べてみました。
特定保健用食品とは?
特定保健用食品は、俗に「トクホ」と呼ばれているあれですね。
このトクホは、科学的に根拠を示して「有効性」や「安全性」を消費者庁に認められている食品に表示が許されるというもの。
ということは、本当に脂肪とコレステロールの吸収をブロックしてくれると証明されているということなんです。
だったら、甘いものや脂っこいものが好きだけど、
「体型や健康が気になる。。」
という人は、飲まない手はないですよね。w
なので、私もさっそく購入して飲んでみました!
そしたら、トクホの機能もさることながら、味がめちゃめちゃ私好み♪(ちなみにジャスミン茶です)
美味しいうえに脂肪をブロックしてくれるなんて嬉しすぎる!
すっかり気に入った私は、まとめ買いをしようと考え、「実店舗で買うと重いから・・」とネットで探していると。。
まさに私が飲んでいる伊藤園の【カテキンジャスミン茶】を発見!
しかも、定期コースで毎回注文する手間が省けるうえに、20%も割引されるというので即購入♪
1ケースに24本しか入ってないのに、毎日飲んでしまい、月末にはなくなってしまう始末です。w
さすがトクホですね~
気になる効果ですが、甘いものを頻繁に食べてしまうので、痩せるとまではいきませんが。。
見事に体型を維持することができています!
まぁ、体型を維持できていることも嬉しいのですが、何よりもありがたいのが。
甘いものを食べすぎてしまった時の自己嫌悪感を緩和してくれるところです。w
「食べ過ぎちゃったけど、これを飲んでるから大丈夫♪」みたいな。。
つい食べ過ぎてしまった後の精神的な後悔をやわらげてくれるのが本当にありがたいんです。
この話を友人に話したら、
「その安心感大事だわ~」と共感して、私の貴重な1本を試飲後に。ww
「私も買いたいから、買ったサイト教えて!」
と、その場で購入してましたよ♪
もし、甘いものや脂っこいものを、
「どうしても食べ過ぎちゃう。。」
という方は、ジャスミン茶が嫌いでなければオススメの1本です。
(^O^)/
⇒伊藤園【カテキンジャスミン茶】公式販売ページの詳細をタップして確認してみる