すでに生活には欠かせないアイテムとなっている「スマホ」。
あまりにも便利で使用頻度が高くなるため、10代~20代といった若者のあいだでも。。
老眼になるにはまだ早い30代の方でも。。
近くの文字などにピントが合わなくなる老眼の症状「スマホ老眼」を訴える方がとても増えています。
この「スマホ老眼」の対策法は。。。
ズバリ言うと!
それは、「スマホの使用頻度を低くすること!」なんですが。。
そんなことは、昨今のライフスタイルを考えると不可能なので、今回は私が実際に実践して効果を実感している「スマホ老眼」の対策法と予防法をご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
もくじ
スマホ老眼の対策法とは?
ペンを手に持ち、手に持っているペンと遠くの景色を交互に見るトレーニングなどもありますが。
ここでは、私が実際に実践してみて一番効果を実感できた方法をご紹介したいと思います。
その方法は、自分でも簡単にできる「スマホ老眼改善マッサージ」です。
やり方はとても簡単なので順番にやっていきましょう。
- まぶたを指先で上から下に優しくなでる
- 目の下の涙袋の部分を指先で下から上になでる
- まぶたを内側から外側に優しくなでる
- 涙袋の部分を内側から外側に優しくなでる
- 最後にまぶたを軽くつまむマッサージ
このマッサージは、血流を良くするとともに、涙を作る成分の分泌を促す効果があります。
マッサージのイメージとしては、まぶたや涙袋の中に溜まった分泌物を流してあげるイメージで実践してください。
また、疲れて凝り固まってしまっている目の周りの筋肉(眼輪筋がんりんきん)もほぐすことができ、目が軽くなり楽になる印象を実感できます。
実践時の注意事項としては、目を押してしまうようなチカラを加えないこと。
まぶたを軽くなでる程度で充分なので注意してくださいね。
スマホ老眼3つの予防法とは?
スマホ老眼の大きな原因の1つに、目のピントを合わせる機能を調節する「毛様体筋(もうようたいきん)」の筋肉疲労があります。
この「毛様体筋」が、近くを見る時に収縮して目のピントを合わせてくれているのですが。。
スマホなどで長時間近くを見ていると、この「毛様体筋」が収縮した緊張状態が長く続くため疲れてしまい、ピントが合いにくくなるのです。
ようするに、スマホ老眼を予防するには、この「毛様体筋」を休ませながらスマホを利用するということがカギとなります。
それでは、スマホ老眼を予防する3つの方法を見ていきましょう。
- 目からスマホを40cm以上離して使用する
- 休憩しながらスマホを使用する
- まばたきの回数を増やす
目からスマホを40cm以上離して使用する
スマホのゲームなどに熱中すると、ついつい画面が目に近づいてしまうものですよね。
じつはこれが、スマホ老眼の一番の原因とも言える行動なんです。
近くを長時間見続け、緊張状態が続いてしまう「毛様体筋」を少しでも労る(いたわる)方法が、スマホを目から40cm以上離すということ。
40cm以上離すことで、毛様体筋の収縮度が小さくなるので、疲労度も比較的小さくて済みます。
電車内など、他人がいる環境では、画面を見られてしまう心配があり、なかなか実践しづらいかもしれませんが。。
他人が近くにいない場合や、自宅などでは積極的に実践しましょう。
休憩しながらスマホを利用する
毛様体筋が緊張しっぱなしになることが、スマホ老眼の大きな原因。
この毛様体筋の緊張をこまめに解いてあげることで、疲労度合いが大きく変わってきます。
例えば、閲覧サイトなどのリンクをタップして、次のページが開く合間などに、スマホの画面から目をそらすだけでも効果があるので是非実践してみてください。
まばたきの回数を増やす
スマホの操作に集中してしまうと、まばたきの回数が極端に少なくなってしまいがち。。
個人差はありますが、スマホに集中している時のまばたきの回数は、通常時の4分の1になるとも言われています。
まばたきの回数が減ってしまうと、目が乾燥して疲れ目の大きな原因になってしまうので、スマホ使用時は意識的にまばたきの回数を増やしましょう。
スポンサーリンク
毛様体筋の代謝に役立つ食べ物
ここで、スマホ老眼の原因である毛様体筋の代謝に役立つ食べ物をご紹介します。
酷使されて凝り固まった毛様体筋の緊張をほぐしてくれたり、血行を良くして代謝を促してくれる成分は次の通りです。
- クエン酸
- ビタミンE
- ビタミンB6
- アントシアニン
クエン酸を多く含む食べ物
水晶体を引っ張ったり、緩めたりしてピントを合わせる働きがある毛様体筋のコリをほぐして血行を良くしてくれるのが「クエン酸」。
このクエン酸を多く含む食べ物が、「レモン」「ライム」「梅干し」など。
基本的に、すっぱい食べ物に含まれている成分なのですが、すっぱいものが苦手な場合は「いちご」や「パイナップル」「みかん」など、比較的すっぱくないものがお勧めです。
ビタミンEを多く含む食べ物
強い抗酸化作用があり、老化防止や血行促進作用でコリをほぐしてくれるビタミンEを多く含む食べ物は、「アーモンド」「ひまわり油」「うなぎ」「たらこ」など。
ビタミンB6を多く含む食べ物
皮膚や粘膜の健康維持に役立つ成分ビタミンB6を多く含む食べ物は「とうがらし」「にんにく」「抹茶(粉)」「ピスタチオ」「酒粕」など。
アントシアニンを多く含む食べ物
目の疲れに対する有効性が報告されている「アントシアニン」を多く含む食べ物は、何と言っても「ブルーベリー」でしたが。。
最近は、ブルーベリーのアントシアニン含有量を上回る食べ物として「ビルベリー」が注目されています。
といっても、ビルベリーは手軽に購入して食べられるものではないので、サプリメントで摂取するのが一般的ですね。
最近は、この「アントシアニン」や、紫外線から水晶体を守る「ルテイン」や「ビタミンB6」など、目に良いとされる成分をたっぷりと配合したサプリメントが販売されています。
その中でも、今回のテーマである「スマホ老眼」に特化したサプリメントがFANCL【スマホえんきん】です。
カラダの内側からスマホ老眼をケアしようと考えた時、目に良いとされる栄養がぎっしり詰まっているサプリメントは面倒なことが省けてとても便利ですね。
▶FANCL【スマホえんきん】公式販売ページ
目に優しいiPhoneの設定
iPhoneには、ワンタップで目に優しい画面へと変更できる便利な機能があるのでご紹介します。
iPhoneの画面が表示されている状態であれば、ホーム画面でもサイト閲覧中でも、画面最下部から画面上部に向かって素早くスワイプすると操作パネルが出てきます。
ライトの点灯やタイマー・計算機などのボタンの上に「Night Shift」というボタンがあります。
この「Night Shift」ボタンをタップするだけで、画面を目に優しいモードに切り替える事ができます。
初めは、黄色がかった画面に違和感を感じるかもしれませんが、慣れてくると優しいモードの方が私は良くなりました。
タイマーを設定して自動的にモードのON・OFFもできますが、今ではずっと優しいモードのまま使用しています。
iPhoneユーザーの方は、目に疲れを感じたら1度試してみてくださいね(^^)
スポンサーリンク
40代以上の老眼対策!
ここまでは、スマホ老眼についてご紹介してきましたが。。。
「40代から近くがボヤけてスマホ老眼を感じている」という方は注意が必要です。
なぜならば、それは「スマホ老眼」ではなく、目の老化現象である「老眼」、正式名称「老視」かもしれないからです。
一般的な老眼は、人間にとって逃れることのできない老化現象なので、老眼鏡を使用する以外どうすることもできなかった。。。
ですが最近は、クリニック等で簡単な手術をすることで、半永久的な効果が得られる【老眼治療】があります。
もしも、
- メガネをかけたくない
- 老眼鏡を使うのは面倒くさい
- 仕事上、メガネやコンタクトを使えない
などの理由がある方は、専門クリニックで無料の適応検査を受けてみるのも良いかもしれませんね。
まとめ
40代の私は、不便ながらなんとか裸眼で頑張って生活していたのですが。。
あまりの不便さに、先日とうとう老眼鏡を購入してしまいました。
老眼鏡といっても、本格的なものではなく、100円ショップで売っているものですが。。
かけてみてビックリ!めちゃめちゃクッキリ見えるじゃないですか!
心のどこかで、「スマホやパソコンの使いすぎで目が疲れているだけだ!」と、老眼を認めていなかった私ですが。。
老眼であることがハッキリと証明されてしまった瞬間でもありました。
悲しい。。。(TOT)